Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
内容にあんまり関係ないですが”いたせりつくせり”ではなく”いたれりつくせり”が正解だと思います……
ガチでご指摘ありがとうございます。
漠然と漫画作りたいなーと思ってから、実際に構想をまとめて取り掛かるまでに5年かかり、完成させるまでにさらに3年かかった。2作目は2か月で出来た。1回完成まで行くと、今までなんでこんなに時間かかってたんだとあきれるほどにサクサク完成するようになる。
これこれこれこれこれこれこんな動画が欲しかったんだよ ありがとうございます クリティカルヒットで致命傷、もうライフは残っていませんがむっちゃやる気出ました
まさにじぶんです。とにかく完成させます動画ありがとうございます
こちらこそ、コメントありがとうございます。個人的にイラスト好みです。お互い作品制作、頑張りましょう。
うぷ主の動画たくさん見て初めて漫画完成させられました!ページ数は少ないですが…😭しかし、1ページに時間がかかりすぎてしんどくて、2作目がなかなか進みません😂でもこの動画見てまたやる気湧いてきました!描くぞー!
こーーーれありますねが癖になる笑1作目がなかなかできなかった時の自分の話のよう、そして未だにやってて毎回ありますね結局そこで折れるか折れないかという話…言語化がお上手…やはり意志の強さ…
一個も完成してないのに今よりよさげなアイディアが浮かんだところでしたw刺さりました。
作品という山脈に挑みそれを乗り越えるには無理をしないように考えて強い意志を持って完成という頂上に登れということですねリアル冒険漫画の主人公の気持ちで、完成という頂点を目指します。
どんどんどんどん→これありますねがめっちゃ進化しててワロタw もっとくださいw
いつにもまして主さんの言葉に貫かれました...ほぼ言われてる通りの現状です。とりあえず8割でもいいのでまずは完成させるところからやってみたいと思います。ありがとうございます!
めちゃめちゃまともな意見で身につまされます…!ありがとうございます!!!
こちらは描ける側の立場なのでめちゃくちゃわかるんですが完成しない人に懇切丁寧に説明しても全然理解してもらえないんだよな
18:25 よくぞそこに言及されました!売れる(というか生活可能になれる)2割になるための素質、を本人が持っていないと、どうにもならない世界なんですよね。工場労働のような「学べば誰でもできる」という仕事ではなく物事を他人よりおもしろく語ったり描いたりできる才能を子供の頃から持っていないと作家として食っていけないんです。
15年ぐらい前に短期でゲーム制作の専門学校のデザイン&デジタルペイントツールの集中講座を受講した事があったのですが通年で通っていた生徒さんが驚くほどこれに当てはまっていましたね2年通って1本もゲーム作らずに企業に見せられるものもなしにどうやって就職するつもりなのだろうと思いました。まず1本作品を完成させてみないと課題なんか見えませんし
何回もピリオド打てばよくなるってジャンプの漫画の描き方にのってた前から思ってましたがもしかして生産技術の馬さんリスペクトありそう
そもそも人間は遺伝子でタイプが決まっており管理されていないと課題ができない人が8割管理されなくても自主的に課題をこなせるのが残りの2割だと思っています管理されていないとできないタイプの人が自主的かつ主体的に行動するのは不可能なので管理されるような場所に身を置くことをおすすめします専門学校のようなところで管理されていても課題をこなせない場合、適性が全くないと考えます(仮にイラストや漫画の仕事をもらった場合、自主的に仕事ができない、管理されても仕事ができない彼らは一体どうするのだろう?)このように自分のタイプを分析すること(自分と向き合うこと)をしないまま根性論やなんとかなるだろう的な甘い考えだけで突っ走ろうとするのは危険です資本主義経済は、お金を出せば解決するだろう的な甘い考えの人たちに、容赦無く襲いかかります飽くまで個人的な主観です
漫画を一本描きあげると、RPGで強ボスを倒してレベルが一気に上がる感覚を体験できます。そのくらい注ぐ経験値が必要ってことですが
この動画好き
どんどんどんどん助かる
ちょうど、今日は1日仕事とかその他であまりうまくいかなくて。疲れ切ってたので、今日くらいは原稿作業するのやめとこうかなとか思ってたとき見ました。そんな自分が甘かったです。作業途中ですが。きっかけを与えてくれてありがとうございます。自分の作品こそ自分で進めないと、何もできない赤ちゃんみたいなモノですからね。
燃えよペンの『駄作を作る勇気』思い出した
燃えよペンの描く闘技の話は面白かった誰か開催してくれないかな
コボちゃんやデフォルメキャラの4コマ漫画で十分なんですよね。(なんならエッセイ漫画でもok)まずはアウトプットしてみる。出来ないところはメモを取り、直せるところは直して、またアウトプットする・・・。(自分の本当の実力を知る為に苦痛でもある程度の暗写を勧めます。過度な模写やトレパクは所詮、自意識とプライドを肥大化させて「偽りの自信」やネット上でのトラブルを呼びます。まぁ、上手く誤魔化せるなら話は別ですが・・・。個人的には「血肉となっているのか?」を意識しながら参考程度に抑えた方が無難かも知れません。)作れるモノは作れる、作れないモノはいつまでたっても作れない。だから出来る事を少しずつ増やして行く・・・これに尽きると思います。以前から画界では「自分の理想の絵師」を手本や資料として真似するべしと謳われてきましたが、実は物凄いトラップなんですよね。絵柄の好みはもちろんですが、自分自身の実力を見極めてスタイルが被ってて技術力の近くて売れてる人から学ぶのがベスト。そして、自分で再現出来るようになったのなら次の一段階上の目標を見つけて努力する・・・。そうするメリットとして、何故この人が売れてるのか分析出来ますし、技術的にも再現性があるから量産出来ます。また、将来プロとしてスタッフを雇う時も集め易いし、制作コストも押さえれる。そして、簡単な絵ならスピードもある程度は確保しやすい。歳をとって自身が老人になっても絵柄が劣化しにくいなどメリットがあります。所詮、成長とは内から外へ伸びるモノであって、ラーメンの麺生地みたく外から上へ引っ張ったって伸びるモノじゃないですよね。どんな業界でも同じだと思いたいです(笑)単純に下から登るわけだからデフォルメなどそれまでに習得した絵柄を使えるのもメリットの一つ。そもそも自分の画力なんて、どれだけ伸びるのか分からないし、それをいつまで維持出来るかも分からない。それに画力が高ければ高い程にコストもかかる。(人物のクオリティが高いと背景や効果までそれに匹敵する技術を求められるし、資料などのリソースもその分必要となる。)自分が何をしたいのか?どんな制作環境で、どれだけの技術力を持ったスタッフを何人囲って、どんな作品を制作/販売するのか?それら自分の活動をどうビジネスとして運営したいのか?ビジョンが見通せてない状況で「あの神作家のような画力を身に付ければ同じ地位と財力や名声が手に入る!」と勘違いする人が多いかも知れないので本当に気を付けて下さい。自分がやりたい事と自分が出来る事って別な訳で、それを受け入れてモチベーションを維持しつつ努力出来るかがデビューへの道のりだと思います。個人的な考えです(小声)
途中で土肥桃太郎が憑依してる(笑)さてはトレトレチャンネルリスナーですか
小学生時代から中学卒業までよいこノートにオリジナルの漫画描いてはクラスメートに見せてたなぁ・・今となっては黒歴史だけどwそもそも本当に描きたい人は専門学校行く前から勝手に描いてるからねえ結局意思次第・・
唐突な土肥くんに草を禁じ得ない
実際に描いてみると世間では当たり前だろうと思われていることのハズなのにまったく気がついていなかった事に気がつくのよね「手を描けるヤツ化け物かよ、無理無理カタツムリ」→「あれ?ひょっとし三の腕だけ描いて、二の腕は肩と繋げるだけでいいんじゃね?」→「あれ?ひょっとしてこれ、みんな当たり前にやってなくね?」となったただ単に俺の頭が悪いだけかもしれないがw
今回も簡潔でクール。
だんだん激烈になっていく😂このずんだもんにカイジの利根川の演説パロディやって欲しいw
本当最初の数作は意志力が必要だよね慣れるとほとんど流れ作業になるけど
漫画って覚えること多すぎてノウハウコレクターになってたら一生出せなそう。情報集めてもどうせ本番で調べなおすことになるんだから。
今回これありますねずんだもんノリノリでかわいい
いつも尻をひっぱたいて下さりありがとうございます。そして、登録者7000人突破おめでとうございます。🙇
ありがとうございます!!
10:39 本当にすみませんでした🙇♀️💦
原稿のお供に聞き続けます😢
完成とは何か
聞けば聞くほど自分に当てはまって胃もたれする今は漫画を大学で学んでいるから今はある程度漫画が描けるけど3年経っても殆ど描けなかった
4:18自作プログラムであるあるです
お!きた おつかれさまです(*‘∀‘)w
内容にあんまり関係ないですが”いたせりつくせり”ではなく”いたれりつくせり”が正解だと思います……
ガチでご指摘ありがとうございます。
漠然と漫画作りたいなーと思ってから、実際に構想をまとめて取り掛かるまでに5年かかり、完成させるまでにさらに3年かかった。
2作目は2か月で出来た。
1回完成まで行くと、今までなんでこんなに時間かかってたんだとあきれるほどにサクサク完成するようになる。
これこれこれこれこれこれこんな動画が欲しかったんだよ ありがとうございます
クリティカルヒットで致命傷、もうライフは残っていませんがむっちゃやる気出ました
まさにじぶんです。
とにかく完成させます
動画ありがとうございます
こちらこそ、コメントありがとうございます。
個人的にイラスト好みです。
お互い作品制作、頑張りましょう。
うぷ主の動画たくさん見て初めて漫画完成させられました!
ページ数は少ないですが…😭
しかし、1ページに時間がかかりすぎてしんどくて、2作目がなかなか進みません😂
でもこの動画見てまたやる気湧いてきました!描くぞー!
こーーーれありますねが癖になる笑
1作目がなかなかできなかった時の自分の話のよう、そして未だにやってて毎回ありますね
結局そこで折れるか折れないかという話…言語化がお上手…やはり意志の強さ…
一個も完成してないのに今よりよさげなアイディアが浮かんだところでしたw
刺さりました。
作品という山脈に挑みそれを乗り越えるには
無理をしないように考えて強い意志を持って完成という頂上に登れということですね
リアル冒険漫画の主人公の気持ちで、完成という頂点を目指します。
どんどんどんどん→これありますね
がめっちゃ進化しててワロタw
もっとくださいw
いつにもまして主さんの言葉に貫かれました...ほぼ言われてる通りの現状です。
とりあえず8割でもいいのでまずは完成させるところからやってみたいと思います。ありがとうございます!
めちゃめちゃまともな意見で身につまされます…!ありがとうございます!!!
こちらは描ける側の立場なのでめちゃくちゃわかるんですが完成しない人に懇切丁寧に説明しても全然理解してもらえないんだよな
18:25 よくぞそこに言及されました!
売れる(というか生活可能になれる)2割になるための素質、を本人が持っていないと、どうにもならない世界なんですよね。
工場労働のような「学べば誰でもできる」という仕事ではなく
物事を他人よりおもしろく語ったり描いたりできる才能を子供の頃から持っていないと作家として食っていけないんです。
15年ぐらい前に短期でゲーム制作の専門学校のデザイン&デジタルペイントツールの集中講座を受講した事があったのですが
通年で通っていた生徒さんが驚くほどこれに当てはまっていましたね
2年通って1本もゲーム作らずに企業に見せられるものもなしにどうやって就職するつもりなのだろうと思いました。
まず1本作品を完成させてみないと課題なんか見えませんし
何回もピリオド打てばよくなるってジャンプの漫画の描き方にのってた
前から思ってましたがもしかして生産技術の馬さんリスペクトありそう
そもそも人間は遺伝子でタイプが決まっており
管理されていないと課題ができない人が8割
管理されなくても自主的に課題をこなせるのが残りの2割だと思っています
管理されていないとできないタイプの人が自主的かつ主体的に行動するのは不可能なので
管理されるような場所に身を置くことをおすすめします
専門学校のようなところで管理されていても課題をこなせない場合、適性が全くないと考えます
(仮にイラストや漫画の仕事をもらった場合、自主的に仕事ができない、管理されても仕事ができない彼らは一体どうするのだろう?)
このように自分のタイプを分析すること(自分と向き合うこと)をしないまま根性論やなんとかなるだろう的な甘い考えだけで突っ走ろうとするのは危険です
資本主義経済は、お金を出せば解決するだろう的な甘い考えの人たちに、容赦無く襲いかかります
飽くまで個人的な主観です
漫画を一本描きあげると、RPGで強ボスを倒してレベルが一気に上がる感覚を体験できます。そのくらい注ぐ経験値が必要ってことですが
この動画好き
どんどんどんどん助かる
ちょうど、今日は1日仕事とかその他であまりうまくいかなくて。
疲れ切ってたので、今日くらいは原稿作業するのやめとこうかなとか思ってたとき見ました。
そんな自分が甘かったです。
作業途中ですが。
きっかけを与えてくれてありがとうございます。
自分の作品こそ自分で進めないと、何もできない赤ちゃんみたいなモノですからね。
燃えよペンの『駄作を作る勇気』思い出した
燃えよペンの描く闘技の話は面白かった
誰か開催してくれないかな
コボちゃんやデフォルメキャラの4コマ漫画で十分なんですよね。(なんならエッセイ漫画でもok)
まずはアウトプットしてみる。出来ないところはメモを取り、直せるところは直して、またアウトプットする・・・。(自分の本当の実力を知る為に苦痛でもある程度の暗写を勧めます。過度な模写やトレパクは所詮、自意識とプライドを肥大化させて「偽りの自信」やネット上でのトラブルを呼びます。まぁ、上手く誤魔化せるなら話は別ですが・・・。個人的には「血肉となっているのか?」を意識しながら参考程度に抑えた方が無難かも知れません。)
作れるモノは作れる、作れないモノはいつまでたっても作れない。だから出来る事を少しずつ増やして行く・・・これに尽きると思います。
以前から画界では「自分の理想の絵師」を手本や資料として真似するべしと謳われてきましたが、実は物凄いトラップなんですよね。
絵柄の好みはもちろんですが、自分自身の実力を見極めてスタイルが被ってて技術力の近くて売れてる人から学ぶのがベスト。そして、自分で再現出来るようになったのなら次の一段階上の目標を見つけて努力する・・・。
そうするメリットとして、何故この人が売れてるのか分析出来ますし、技術的にも再現性があるから量産出来ます。
また、将来プロとしてスタッフを雇う時も集め易いし、制作コストも押さえれる。そして、簡単な絵ならスピードもある程度は確保しやすい。歳をとって自身が老人になっても絵柄が劣化しにくいなどメリットがあります。
所詮、成長とは内から外へ伸びるモノであって、ラーメンの麺生地みたく外から上へ引っ張ったって伸びるモノじゃないですよね。どんな業界でも同じだと思いたいです(笑)
単純に下から登るわけだからデフォルメなどそれまでに習得した絵柄を使えるのもメリットの一つ。
そもそも自分の画力なんて、どれだけ伸びるのか分からないし、それをいつまで維持出来るかも分からない。それに画力が高ければ高い程にコストもかかる。(人物のクオリティが高いと背景や効果までそれに匹敵する技術を求められるし、資料などのリソースもその分必要となる。)
自分が何をしたいのか?どんな制作環境で、どれだけの技術力を持ったスタッフを何人囲って、どんな作品を制作/販売するのか?それら自分の活動をどうビジネスとして運営したいのか?
ビジョンが見通せてない状況で「あの神作家のような画力を身に付ければ同じ地位と財力や名声が手に入る!」と勘違いする人が多いかも知れないので本当に気を付けて下さい。
自分がやりたい事と自分が出来る事って別な訳で、それを受け入れてモチベーションを維持しつつ努力出来るかがデビューへの道のりだと思います。
個人的な考えです(小声)
途中で土肥桃太郎が憑依してる(笑)
さてはトレトレチャンネルリスナーですか
小学生時代から中学卒業までよいこノートにオリジナルの漫画描いてはクラスメートに見せてたなぁ・・今となっては黒歴史だけどw
そもそも本当に描きたい人は専門学校行く前から勝手に描いてるからねえ
結局意思次第・・
唐突な土肥くんに草を禁じ得ない
実際に描いてみると
世間では当たり前だろうと思われていることのハズなのに
まったく気がついていなかった事に気がつくのよね
「手を描けるヤツ化け物かよ、無理無理カタツムリ」→「あれ?ひょっとし三の腕だけ描いて、二の腕は肩と繋げるだけでいいんじゃね?」→「あれ?ひょっとしてこれ、みんな当たり前にやってなくね?」
となった
ただ単に俺の頭が悪いだけかもしれないがw
今回も簡潔でクール。
だんだん激烈になっていく😂
このずんだもんにカイジの利根川の演説パロディやって欲しいw
本当最初の数作は意志力が必要だよね
慣れるとほとんど流れ作業になるけど
漫画って覚えること多すぎてノウハウコレクターになってたら一生出せなそう。情報集めてもどうせ本番で調べなおすことになるんだから。
今回これありますねずんだもんノリノリでかわいい
いつも尻をひっぱたいて下さりありがとうございます。
そして、登録者7000人突破おめでとうございます。🙇
ありがとうございます!!
10:39 本当にすみませんでした🙇♀️💦
原稿のお供に聞き続けます😢
完成とは何か
聞けば聞くほど自分に当てはまって胃もたれする
今は漫画を大学で学んでいるから今はある程度漫画が描けるけど3年経っても殆ど描けなかった
4:18自作プログラムであるあるです
お!きた おつかれさまです(*‘∀‘)w